令和6年度 北陸中央 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 10 10 37 59 139 347 399 222
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者数を年齢階級別(10歳刻み)に集計したものです。
当院では最も多い年齢層は80~89歳となっており、70歳以上の占める割合が約78%と高齢者の割合が高いのが特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 57 32.81 20.78 5.26 86.65
050130xx9900x0 心不全 41 27.02 17.33 2.44 86.9
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 35 17.09 16.40 14.29 85.77
100380xxxxxxxx 体液量減少症 34 12.65 10.26 2.94 78.41
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 27 17.93 13.66 0 82.85
診療科別に患者数の多い疾患について、診断群分類別コード別に示したものです。
該当患者数が10名未満の場合は、ハイフン(-)にて表記しております。(以下、他の診療科についても同じです。)

当院の内科では、誤嚥性肺炎での入院が最も多く、次いで心不全となっており、高齢者の入院が多い当院の特徴を表しています。
誤嚥性肺炎とは、食べ物等の異物が気管に入り、それが原因となって発症する肺炎のことをいいます。高齢になると飲み込む機能や吐き出す力が弱くなり、口腔内の細菌、食べかす、逆流した胃液などが誤って気管に入りやすくなります。入院になることが多い病気ですので、高齢者の方は注意が必要です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 29 12.1 9.82 0 74.48
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 18 4.5 4.54 0 70.94
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 17 8.53 9.08 5.88 69.65
060241xx97xxxx 痔核 13 7.46 5.38 0 67.77
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 10 21.8 20.78 20 87.8
当院の外科で最も多いのは肺の悪性腫瘍で、次いで鼠経ヘルニアです。
肺の悪性腫瘍とは、気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。主な症状として、咳や痰、血痰(痰に血が混ざる)、胸の痛み、動いたときの息苦しさや動悸、発熱などが挙げられます。早期には症状がみられないことも多く、進行して初めて症状が出ることもあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 40 51.93 25.29 10 82.5
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 33 44.27 19.16 6.06 83.94
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 13 29.85 13.56 30.77 88.31
160760xx01xxxx 前腕の骨折 11 14.55 5.95 0 77.36
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 - - 17.84 - -
当院の整形外科で最も多いのは高齢者の大腿骨転子部骨折で、次いで胸椎・腰椎圧迫骨折、大腿骨頚部骨折が多くなっています。その他に前腕や踵骨の骨折等も多く、高齢者の転倒が原因であるものが多いです。当院では、手術後に安心して在宅復帰ができるよう、地域包括ケア病棟にてリハビリを積極的に行っています。また、他病院で手術を受けられてた後、リハビリ目的で入院される患者さんも数多く受け入れています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 41 11.07 7.77 0 74.07
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 - - 13.66 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 - - 7.95 - -
11001xxx9900xx 腎腫瘍 - - 11.82 - -
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 - - 7.30 - -
当院の泌尿器科では、前立腺肥大症が最も多く、次いで腎臓又は尿路の感染症、上部尿路疾患が多くなっています。
前立腺肥大症は、トイレに行く回数が増えたり、尿の勢いが弱くなるといった初期症状があります。手術で改善できる病気であり、また前立腺肥大症の手術でがんが発見されることもあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 20 10 - - - 11 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者数を、初発はUICC病期分類(ステージ)別に集計し、再発は症例数のみを集計しました。
当院での初発患者は、肺癌が最も多く、次いで大腸癌、胃癌の順となっています。再発においても肺癌が最も多く、次いで大腸癌、胃癌、乳癌の順となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 10.85 48.62
中等症 31 25.58 80.06
重症 13 28.08 81
超重症 - - -
不明 - - -
成人(20歳以上)の市中肺炎(普段の社会生活の中で罹患した肺炎)について重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
重症度は、軽症から超重症の4段階で分けられています。
当院では、中等症の症例が最も多く、全体の約50%を占めています。平均年齢は80歳と高齢者が多くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 24 40.75 80.08 0
その他 - - - -
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を発症日から「3日以内」「その他」に分けて分類しています。
当院では、発症日から3日以内の急性期脳梗塞が多く、平均年齢は80歳です。また、入院後状態が安定した患者さんには、在宅復帰ができるよう地域包括ケア病棟においてリハビリが積極的に行える体制となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 25 1.24 10.32 0 75.32
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 18 0.89 2.61 0 70.94
K7434 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの)) 12 0.25 6.25 0 67.17
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) - - - - -
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - -
診療科別に患者数の多い手術について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示したものです。
該当患者数が10名未満の場合は、ハイフン(-)にて表記しております。(以下、他の診療科についても同じです。)

当院の外科では、入院数の多い肺癌と鼠経ヘルニアの手術を積極的に行っています。肺癌の手術は、がんの程度によって開胸による手術と胸腔鏡による手術を主に行っています。胸腔鏡の手術の場合、手術による傷も小さくなり、早期に退院できることもあります。また、呼吸器外科の常勤医師が在籍しておりますので、他院からの紹介患者も多く受け入れています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 36 5.39 42.75 8.33 82.31
K0462 骨折観血的手術(前腕) 16 1.56 19.94 0 76.56
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨) 11 2.36 25.18 9.09 69.18
K0811 人工骨頭挿入術(股) 10 5.5 45.3 20 77.7
K0821 人工関節置換術(股) - - - - -
当院の整形外科では、高齢者に多い骨折(大腿骨、前腕)の手術が多くなっています。骨粗鬆症で骨が弱くなっている高齢者の転倒や交通事故が原因の骨折が多いです。高齢者に多い大腿骨近位部骨折(足の付け根、股関節にあたる部分の骨折)を発症した患者さんには、骨粗鬆症の評価と治療を行い、再骨折予防にも取り組んでいます。また急性期治療後には、地域包括ケア病棟でリハビリを行っており、早期の在宅復帰を目指しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 41 1.71 8.37 0 74.07
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - -
K142-4 経皮的椎体形成術 - - - - -
当院の泌尿器科では、経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの)が最も多くなっています。前立腺肥大症に対する手術療法で、ループ状の電気メスを付けた内視鏡を尿道内に挿入し、患部をテレビモニターで見ながら、肥大した前立腺組織を尿道粘膜とともに切り取る手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
手術や処置による合併症を起こさないよう細心の注意を払っていますが、「手術・処置等の合併症」には一定の可能性でおこる合併症が多く含まれています。症例としては、人工血管の狭窄、皮下埋め込み型ポートの感染などです。感染対策についてもICTチームを中心に取り組んでおり、万が一発生した場合でも改善に向けて最大限努力いたします。その他、急性腎盂腎炎、尿路感染、尿管結石、急性胆嚢炎、化膿性脊椎炎、副鼻腔真菌症による敗血症の症例がありました。敗血症は感染が原因です。体の中に細菌(病原体)が繁殖し、組織や臓器を障害し、敗血症を引き起こします。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
132 124 93.94
肺血栓塞栓症発症のリスクが「中」以上の手術を受けられる患者さんに対し血栓予防対策を実施しています。肺血栓塞栓症は血液中の血栓が肺の血管に詰まることで引き起こされる疾患です。手術をうけられる患者さんに特に注意が必要であり、安全性を高めるための予防対策です。弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法の実施をすることで血栓のリスクを低減します。

集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100
肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者とは、当該入院期間中に「肺血栓塞栓症予防管理料」の算定があった患者、抗凝固療法が行われた患者です
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
80 73 91.25
感染症の原因となっている原因菌を特定するための血液培養検査は、検出感度の向上を目的として、2セット以上行うことが推奨されています。本院でも2セット以上を行うことを基本としていますが、血液採取が難しい等の止むを得ない理由の時に1セットで行うことがあり、メリットとデメリットを考慮しながら検査を行っています。

集計値は次の式で算出した値とします。
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
174 68 39.08
感染症診療において原因となる微生物を特定し、それに対する治療を行うことは大変重要なことです。特に、経験的治療として幅広い範囲の細菌を標的として抗菌薬を開始する場合は、投薬開始前に培養検査が必要とされています。
当院におきましては、細菌培養実施率が全国平均に達しておりませんが、広域の抗菌薬を使用する際には事前に各種培養検査を推進しており、次年度は本年度よりも高値となるよう尽力して参ります。

集計値は次の式で算出した値とします。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
- - -
ハイフン(-)は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である。

●転倒・転落発生率とは
入院患者数に対して転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示したものです。
入院中は、体力の低下や慣れない生活環境によって、ベッドからの起き上がりや移動、歩行時などに転倒や転落が起こる可能性があります。この指標は、転倒・転落を予防し、患者の安全性を評価するために重要です。

●指標の重要性
転倒・転落は、骨折など大きな怪我につながり、治療の長期化やADL低下の原因になることがあります。転倒や転落の発生状況を数値で把握することで、どのような場面で転倒・転落が起きやすいのかを分析し、再発防止につなげることができます。また、検査や処置が必要な場合もあるため、治療が必要な患者を把握していくためにも、発生率の把握は医療現場において重要な役割を果たします。

●当院の取り組み
・入院時に転倒・転落のリスクを評価し、注意が必要な方には特に配慮しています。
・ベッド柵やセンサーの使用や見守り体制の工夫などを取り入れ、安全対策を行っています。
・発生した場合、原因を分析し、スタッフ間で共有し再発防止につなげています。
・常に「患者さん一人ひとりに合った支援」ができるよう、多職種で協力し安心して入院生活を送っていただけるよう努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
ハイフン(-)は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である。

●レベル3b以上の発生率とは
転倒・転落は、時に骨折や頭部外傷などの重大な障害につながることもあり、患者さんにとって大きな負担となります。「転倒・転落によるインシデント(レベル3b以上)の発生率」とは、転倒・転落事故のうち、患者さんに濃厚な処置や治療が必要になった割合を示す指標です。

●なぜ大切?
「レベル3bの発生率」を指標とし、事例を分析して予防策につなげることができます。発生要因を特定しやすくすることで、同様の事故を未然に防ぐことができます。

●当院の取り組み
・入院時の全患者の転倒リスクを評価し、リスクの高い患者さんに個別の対策を実施します。
・転倒・転落の事例を分析し、原因を明らかにします。
・研修や環境整備を行い、患者さんが安全に入院生活が送れるよう努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
178 178 100
●手術前の抗菌薬投与について
手術では、皮膚を切開することで体内に細菌が入り込む可能性があるため、手術部位感染(SSI)を防ぐことが重要です。SSIを予防するために、手術開始前に抗菌薬を投与することが有効であることが多くの研究で証明されています。 そのため、手術の際にはあらかじめ抗菌薬を投与します。これを「予防的抗菌薬投与」といいます。また、予防的抗菌薬は手術開始前1時間以内に投与することが推奨されています。
 
●当院での取り組み
「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」を継続的に確認し、患者さんに安心して手術を受けていただけるよう感染予防に取り組んでいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
ハイフン(-)は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である。

●褥瘡とは
寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ったりすることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。一般的に「床ずれ」ともいわれています。特に入院中の患者さんで体を動かしにくい方や栄養状態が良くない方に起こりやすい合併症です。

●当院での取り組み
入院時の褥瘡の有無を確認し、褥瘡がある方には「危険因子・OHスケール・DESIGN-Rの評価」を1週間に1回行い、看護計画を立案し褥瘡が良くなるようケアを行っています。また、医師をはじめ看護師、薬剤師等の多職種で構成された褥瘡対策委員会が2週間に1回院内を回り、患者さんの皮膚状態をチェックし、圧迫を軽減するための適切な寝具や体位変換、栄養について話し合いを行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
974 350 35.93
●65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合とは
この指標は、入院された65歳以上の患者さんのうち、早い段階で栄養状態の確認(体重変化・BMI・下腿周囲長・食事量・血液検査などを用いた評価)を行えた割合を表します。

●入院時の栄養チェックについて
高齢の方は入院をきっかけに食欲が低下し、栄養状態が悪くなりやすいことが知られています。栄養状態が低下すると、病気の回復が遅れたり、合併症が起こりやすくなったりします。そのため、当院では栄養スクリーニングで「中・高リスク」と判断した患者さんを対象にGLIM基準で低栄養リスクを判断し、両方がリスクありと判断された患者さんに対し優先的に介入しています。

●なぜ100%ではないのか
転棟時に引き継ぎを行い、低栄養リスクが高い患者さんから介入するため、「低リスク」「リスクなし」の患者さんに対しては、栄養アセスメントの実施が遅れる場合があります。また、入院直後は、患者さんの状態によりどうしてもすぐに実施できない場合があります。

例えば
・全身状態が不安定なため検査や評価をすぐに行えない
・緊急手術、絶食により評価できない
・緊急入院や寝たきりで身長・体重測定がすぐに実施できない
・入院前の体重が不明なため体重変化が不明
・施設からの入院や独居の場合、食形態や摂取状況がわからないため、摂取量が十分であったかの確認に時間を要す
・白内障や検査入院の短期入院の場合は、栄養アセスメントを実施する前に退院になるケースがある。
・土日祝日を挟むと栄養アセスメント実施までに時間を要す

このように患者さんの安全や治療を最優先にした結果、100%には至っておりませんが、
当院では、48時間を超えてからもほぼすべての患者さんに栄養チェックを実施しております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
25037 834 3.33
●身体的拘束実施率とは
入院中に必要なチューブ等を自分で外してしまったり、転倒や転落の危険性がある場合があります。そのような事態を未然に防ぎ、安全を守るためにベルトや手袋等を利用し、一時的に体が動かしにくくすることを身体的拘束といいます。入院患者さんのうち、ベルトやミトンなどによる身体的拘束を受けている患者さんの割合を示す指標です。

身体的拘束は、患者さんの尊厳や自由を制限する行為であり、身体・精神に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、できる限り避け、やむを得ない場合のみ、最小限に行うことが重要です。実施率を把握することで拘束を減らすための取り組み状況も確認できます。

●当院の取り組み
・入院時からリスクを評価し、拘束を避けるための看護ケアを実施しています。
・研修を行い、患者さんの尊厳を守る意識を高めています。
・チームで3原則(切迫性・非代替性・一時性)かを検討し、やむを得ず行う場合も最小限に留めるよう検討しています。また、定期的に見直し早期解除に努めています。
更新履歴
2025.9.29
令和6年度病院情報の公表を行いました。